航空自衛隊 浜松広報館 「エアーパーク」(その2)

1999年4月にオープンした航空自衛隊の広報館です。多数の戦闘機、支援航空機、関連器材等の展示をはじめ、
シミュレータやシアター、資料閲覧コーナーもあり、特に展示格納庫の多くの実物航空機の展示は観ていて飽きません。

航空自衛隊浜松基地の中にあり、外が眺められる喫茶コーナーからは離発着する航空機が見られることもあります。(2008/6)

展示格納庫へ。実物の航空機を19機展示している。
日本の航空関連展示館では零戦は多く残っている。
これは52型甲。やはり流麗なラインは美しい。
アンサルドSVA-9 1920年に日本へはるばる飛来し、イタリア政府から旧日本陸軍に寄贈された1機。全幅9.1m、全重989kg、最高速度219km/h。
T-34初等練習機。米ビーチクラフト社の開発機。1954年から導入され、富士重工でのライセンス生産を含め、124機が装備された。救難捜索用には1982年まで使われていた。
DH115ヴァンパイア
第2次大戦末期に完成したイギリスのジェット戦闘機ヴァンパイアを並列複座に改装したもの。1956年に国産練習機開発参考用に導入された1機。
T-33A練習機   第2次大戦末期の米国ジェット戦闘機P-80を練習機に改造した機。ライセンス生産で210機が生産された。ターボジェットエンジンを1機搭載し、最高速度は約850km/h。全長約11.5m×全幅約11.8m、全備質量約6.5t。1980年代後半から退役が始まり、T-4に置き換えられて行った。
上記T-33A練習機(P-80戦闘機)に1機搭載のJ33-A-35ジェットエンジン。米アリソン社製。
遠心式のターボジェットエンジンで、推力は約2,100kgf。
T-1Aジェット練習機
T-6練習機(下次掲)の代替機として開発された国産初のジェット機である。全長12.1m×全幅10.5m、最大離陸重量約4.5t。最高速度約840km/h。
エンジンは英国製ターボジェットエンジンを使用し、1963年迄に46機、またT-1B型が20機生産された。
T-6練習機
1938年に米国で生産が始まり、戦時中に量産化された。日本には1955年以降、航空自衛隊に167機が、海上自衛隊に48機が導入された。
全長約8.9m×全幅約12.8m、全備質量約2,400kg。最高速度は約330km/h。
外形が似ていることから、戦後映画の戦時中の日本の航空機(零戦、九七艦攻、九七艦爆など)を演じることが多い。
MU-2S救難捜索機
三菱重工が自社開発したビジネス機MU-2の改造型で、自立航法装置を備え、広い下方視界を備える。全長約10.7m×全幅約11.9m、最大離陸質量約4.6t。2基のターボプロップエンジン(各605馬力)で最高速度は約460km/h。
H-19救難ヘリコプター
シコルスキーH-19を三菱重工で国産化した。伊勢湾台風等で活躍した。軍用含め、世界で1,828機が生産されたベストセラー機。ローター直径約16.2m、最高速度164km/h。
V-107救難ヘリコプター
国産化もされ、陸海空自衛隊、そして警察などでも採用された。米軍ではCH-46と呼称され、原行大型ヘリCH-47チヌークの前の型番である。
ローター直径約15.2m、全備質量約9.7t。エンジン1,250馬力×2基、最高速度約250km/h。右写真は尾部の搭乗員、器材扉。
S-62J救難ヘリコプター
三菱重工がライセンス生産し、海上自衛隊とともに救難用に採用した。海上保安庁でも採用された。フロートで海上作業もできる。ローター直径14.05m、最高速度約168km/h。
T-2高等練習機ブルーインパルス仕様。F-86のブルーインパルスに続く2代目のもので1982年に活動を開始した。乗員2名、
全長約17.8m×全幅約7.9m、最大離陸質量約11.5t。最高速度約M1.6。その後練習機と共に、T-4中等練習機に移行している。
コクピットに座乗することができる。
座乗しての計器盤と中央の操縦桿
T-2高等練習機、F-1支援戦闘機用のTF-40エンジン。アフターバーナー付ターボファン型。推力は約2.3t、アフターバーナー使用で約3.2t。質量は約760kg。英仏共同開発エンジンをIHIが国産したものである。
近代機の展示。手前からF-1支援戦闘機、F-104J戦闘機、F-86D戦闘機、F-86F戦闘機(初代ブルーインパルス仕様)
上の写真の反対側から見たところ。手前は、F-86D戦闘機。
F-86F戦闘機。米国にて1947年に原型が初飛行した。1955年からの米国からの供与に続き、三菱重工業で約300機が生産された。本機はブルーインパルス仕様機である。全長約11.5m×全幅約11.9m、全備質量約8,200kg。最高速度約1,085km/h、航続距離約1,400km。固定武装12.7mm機関銃×6。
F-86Fのコクピットのコクピット。右写真の照準器が古めかしい。
F-86Fに搭載のJ-47ターボジェットエンジン。質量1,241kgで推力は
約2.7t。米国GE社製。
F-86D戦闘機   1957年以降、米国から122機が供与された。当時としては先進のエレクトロニクス制御を装備しており、レーダーによる敵機へのロケット発射までを自動で行うことができた。1968年迄使用された。全長約12.3m×全幅約11.3m、全備質量約8,250kg。最高速度1,113km/h、航続距離約1,400km。武装は、1948年に開発された2.75インチFFAR(Folding Fin Aerial Rocket)「Mighty Mouse」。機関銃や機関砲より長射程で効果大とされていた。
F-86Dのエアインテークの奥をのぞいたところ。J-47ターボジェットエンジンの
圧縮ファンが見える。
F-86Dの後部
F-104J戦闘機   1954年に初飛行した全天候型戦闘機である。1962年からの三菱重工業でのライセンス生産も含め、210機が導入された。1986年迄要撃戦闘機として運用された。全長約17.8m×全幅約6.7m、全備質量約12.0t。J79アフターバーナー付ターボジェットエンジンで、アフターバーナー使用で推力約7.2t時の最高速度はM2.0となる。航続距離は約3,150km。
F-104に採用されているJ-79エンジン。推力は約4.5t、アフターバーナー使用時で約7.2t。F-4ファントムIIにも装備され、F-16廉価版にも採用が検討された。30年以上にわたり、アメリカのみならず日本を含むライセンス先国で約17,000基以上が生産された。
F-1支援戦闘機。1977年(昭和52年)から運用が開始され、77機が配備された。ほぼ同型のT-2高等練習機96機との量産効果もあり、F-1は1機当り27億円と廉価であった。支援戦闘機としては、国産の80式対艦誘導弾ASM-1の母機としても位置付けられていた。2006年に全機、F-2に代わり退役している。
F-1支援戦闘機尾部の2基のTF-40エンジン。アフターバーナー付ターボファン型。推力は1基約2.3t、アフターバーナー使用時で約3.2t。
T-2高等練習機のフライトシミュレータ
広報館のパンフレット(表面)。料金は無料であるが、アクセスが悪く、帰りは困った。
MENU
HOME
その1へ
その1へ
MENU
HOME
F-104J-2
J-79-1
TF-40-1
T-2-1
F-1-2
T-1A-1
T-33A-1
V-107-1