序文
 戦線は全く膠着し、銃砲撃の爆音があたりに響きわたっていた。無数の野砲の準備射撃は敵の兵力、設備をいくらかは破壊したがそれ以上のことはなく、戦線もいっこうに動く気配はない。それからどのくらい過ぎたであろうか、不気味な機械音を響かせながら巨大な鉄の”怪物”がイギリス陣地から出現しドイツ側へと向っていった。この今までに見たこともない”怪物”にドイツ兵は驚愕し、多くは後退した。”怪物”は敵火をものともせず前進し、その30tの巨体でドイツ軍陣地を次々と踏みつぶしていった。

 第1次世界大戦も3年目の1916年9月15日、「ソンムの会戦」にてイギリスの新兵器「TANK」(=戦車)が登場したことによって、後の陸戦の様相は大きく変わってゆくことになる。この初陣である「ソンムの会戦」は決して完全成功ではなかったが、以後の英独陸戦において大量装備されるようになったこの”怪物”たちはほぼ均衡だった力のバランスを崩し、英軍の損害を激減させた上、進撃を非常に容易なものとならしめた。

 戦後も各国でこの”怪物”の研究、開発は続けられ、まるでおもちゃのようだった”怪物”たちも第2次大戦開戦頃までには一応「戦車」と呼べるまでに成長していた。だが、それでも未だ未熟なものであり「戦車は歩兵支援のもの」といった運用思想より生まれたものが大半を占めていた。しかし、大戦初期にドイツ戦車隊が見せたすばらしい機動戦(電撃戦)は世界の戦車関係者、軍部を驚愕させ、陸戦の様相は再び大きく変わり、同時に戦車を中心とした機械化の道を歩み始めたのである。

 一般に兵器というものは、戦時中に最も急速かつ確実に発展するものである。戦車にもそのことがはっきりと言えた。終戦時、開戦初頭に存在した幼稚な戦車は姿を消し、洗練された戦車が残った。その後も戦車は発展を続け現在に至るが、現代の戦車も第2次大戦終結時の戦車も基本面ではあまり変わっておらず、第2次大戦終結時、戦車はその基本形態において一応の完成を見ていたといえる。そこでここでは、戦車が最も大きく発展した、戦車史上最も魅力ある時期=「第2次大戦中」に対象を絞り、その中でも興味深いものをイラストとその解説を中心に紹介する。もちろん極一部のものを示したに過ぎないが、興味を持って読んでいただければ幸いである。
世界最初の近代戦車「 Mark I 」(1916 イギリス)
RETURN
MENU